ページトップ

県立入試直前ワンポイントアドバイス【数学編】

19年02月25日

県立高校入試まであと3日のサムネイル
県立高校入試直前ワンポイントアドバイス
最終回は数学編

①約50点分ある大問1で点をかせぐ
*規則性の問題は時間があればすべて書く。または、関数の式にする。
*学校選択の2次関数の変域は思考力を問う問題なので注意する。
②作図問題で落とさない
*基本の技は4つ(2つ組み合わされて出るときもある)
*三平方の定理を混ぜた問題に注意する(面積2倍等)
③証明問題を白紙で出さない
*パターン演習通り書く。
*5行の問題か7行の問題かを確認して書く。
*証明は7点問題なので1行1点の換算で書く。

入試まであと3日!Never give up!

 

県立入試直前ワンポイントアドバイス【社会編】

19年02月25日

県立入試直前ワンポイントアドバイス
今回は社会編です。

□表の読み取り問題
大問1の表の読み取り問題が苦手な人は多いです。
数字がたくさん並んでいるため、
それを見るだけでもうイヤになるという声をよく聞きます。
ただ、逆に言えば、
数字がはっきりと書いてあるので
解き方さえ知れば必ずできるようになります

◇ポイント
しるしをつけること
人口や発電量などは多い順に数字を、
輸入・輸出は不等号で大小をメモするなどすれば分かりやすくなります。

計算は必要最小限におさえる
人口密度や割合などのキーワードがあれば計算をします。
・人口密度…人口(人)÷面積(㎢)
・割合…「くもわ」の図(割合[わ]=比べる量[く]÷もとになる量[も]など)
ただし、選択肢を見て比較されているのが2つだけだった場合は、
残りのものは計算しなくても大丈夫です。
必要なものだけを計算すれば、時間も短縮できます。

□グラフの読み取り・記述問題
記述問題は、キーワードを押さえて簡潔に書きます。
記述問題は書かなければ絶対に〇にはならず、
多少文章に違和感があっても△はもらえます。
ですからまずは書きましょう。

◇アドバイス
何を答えるべきなのかを確認
記述問題はただ何でもかんでも説明すればよいというわけではありません。
多くの場合、問題文が長くなっていますが、
記述すべき部分に線を引くなどしてまずは確認します。
その後で、各グラフから必要なデータを得て、答えを繋げます。
そして書き終えたら、
問題文・自分の記述をつなげて読み、見直しをしましょう。

社会は直前まで勉強を続ければ、
まだまだ得点力を上げることができる科目です。
あきらめずに、1点でも多く得点できるように
がんばりましょう。

公立ポイントのサムネイル

県立入試直前ワンポイントアドバイス【理科編】

19年02月25日

県立入試直前ワンポイントアドバイス【理科編】

今回は理科編です。

〇埼玉県公立の理科の平均点の推移は過去五年間で以下の通りです(H.26~H.30年度入試)
46.1[H.26]→50.3[H.27]→39.2[H.28]→48.5[H.29]→51.7[H.30]
例年、40点台後半~50点台前半くらいにまとまっていますので今年度も同じくらいの難易度になると思われます

〇埼玉県公立の出題形式が
大問1:地学/生物/化学/物理分野の小問
大問2:地学分野
大問3:生物分野
大問4:化学分野
大問5:物理分野
となっていますが、過去数年で、どこの内容の問題が出たかをまとめると、ある程度規則性がある部分も出てきます。必ずしもその規則通りになるとは限りませんが、他の科目もあるのでまんべんなく勉強するのは難しいでしょうからある程度狙いをしぼって勉強しましょう。(1月の北辰テストを受験した方はその復習をするのも良いかもしれません。)

教科書太字の用語の確認
特に出題形式で話した狙いをしぼったところを重点的にチェックしましょう。

計算問題
計算問題の中には難しいものも確かに含まれますが、公式に当てはめるだけのものもあります。計算が苦手だからといって全て捨ててしまうのはもったいないので、公式に当てはめればできるようなものは出来るように、公式をまとめておきましょう。

化学反応式・電離式
ここ5年間、毎回1問は化学反応式や電離式が出題されています(配点3~4点)。学校の教科書に載っているものでも20個以内なので、覚えておくと良いかもしれません。

もう県立入試まであと3日になります。
ここまできたら新しいものに取り組むより今までやってきたものの復習や見直しをするのが大事になります。
体調管理も気を付けつつ、残りの時間ラストスパート、頑張りましょう!!!!!

読み込み中