ページトップ

志英館のお得な情報

HOME»志英館のお得な情報 » ◆連載 埼玉県受験情報 2019年度公立入試に向けて傾向と対策(後編)

◆連載 埼玉県受験情報 2019年度公立入試に向けて傾向と対策(後編)

18年08月04日

埼玉県受験情報 2019年度公立入試に向けて傾向と対策

18埼玉県公立入試_受験情報通信_web5のサムネイル

◆理科 「『なぜ』を重視した学習が重要!!」

●夏までに
中1・中2の学習範囲を徹底的に復習しなければなりません。まずは一問一答形式で、用語や頻出の実験の手順、原理・原則などを理解するまで解きこむことが重要です。

●9~12月
この時期に中3の学習範囲のフォローに重点を置かなければなりません。難度が高く頻出の「仕事とエネルギー」「水溶液とイオン」を特に重点的に学習しましょう。他県入試を用いた実戦力の養成も始める頃です。

●冬~直前
入試と同形式の問題で処理能力を上げる必要があります。難関校対策には、難度の高い計算・記述問題への取り組みがポイントとなります。

●まとめ
難度の高い問題が出題されるため、他県入試のややレベルが高い、実戦的な問題での対策が効果的となります。難関校志望者はより多くの計算問題・記述問題に取り組みましょう。

 

◆社会 「総合的な知識の定着が不可欠!!」

●夏までに
地理・歴史分野を徹底的に復習しなければなりません。一問一答形式の問題を集中的に解いて実力を上げましょう。この時期までに一通りの範囲を解けるようにしておかなければなりません。

●9~12月
他県入試を用いて、資料・図版の読み取り長文選択肢の処理に慣れることが必要です。比較的解きやすい地理の記述問題対策はこの時期に完成させましょう。

●冬~直前
難化傾向になる公民を短期間で仕上げるタイミングです。用語の理解だけでなく、仕組みの理解にも重点を置いた学習が必要となります。難関校対策には記述問題の徹底が欠かせません。

●まとめ
バランスのとれた実力を養成するため、他県の入試問題の演習が効果的です。やや難化傾向にある地理や時事問題が大きく関わってくる公民は、新傾向問題について重点的に対策しておく必要があります。

 

(作成情報協力:株式会社エデュケーショナルネットワーク)

志英館のお得な情報に戻る≫≫