ページトップ

スタッフブログ

HOME » スタッフブログ

修学旅行は京都・奈良

14年05月31日

地元の中学3年生が
京都・奈良へ修学旅行に行って
今日の夜、帰ってきます。

わざわざ気を遣って
塾にお土産なんて買ってこなくていいんだからね
といつもいつも言っているにもかかわらず
みんななんかしら買ってきてくれます。

実にありがたいことです。

京都土産と言ったら
八ツ橋が定番ですが
奈良土産って・・・?

お漬物の奈良漬けはたしかにおいしいですが
それをいただいても
塾に白いご飯は置いてませんから
どうしようか困ってしまいます。

あたくしの個人的な意見ですが
八ッ橋は毎年のようにいただいて
いいかげん飽きてしまったので
たまには違うものだとかなりうれしいです。

そばぼうろ
おすすめです。

福だるま
まだ食べたことないので
試してみたいとずっと思っています。

あっ
あくまでも個人的な意見です。

----------------------------------------
《PR》
【チープなバッテリーでは大切なスマホが破壊されてしまいます】

ツバメ

14年05月24日

ツバメが飛んでますね。

軒先に巣をつくっているお宅もあるでしょうか。

フンなどが問題となることもあるでしょうが
まぁ
ツバメは幸運を運んでくるとも言われますので
無事に巣立ちを迎えるまで
見守ってほしいものです。

ちなみに
動物愛護法によると
ヒナがいる間、巣を撤去することは違法行為です。

----------------------------------------
《PR》
女性のための入院保険「フェミニーヌ」

「勉強してない」の声

14年05月22日

保護者面談をしているとよくあるのが
「うちの子、家ではまったく勉強しないんです」というお母さんの悩み。

な●がわ先生は優しいですから
「家で勉強しないなら塾によこしてください」と言いますが
あたしは違いますよ。

塾の先生という立場ではなく
ひとりの親の立場としてこう言います。

「勉強しない子に育てたのは、お母さん、あなたじゃないんですか?」

ときには
「勉強しなさいと言うと逆効果」という声もあがったりします。

では
「勉強しなさい‼︎」と言うのをやめれば
勉強するようになると思いますか?

子どもたちは塾にいる間
勉強ばかりします。

好きで勉強している人は少ないと思いますが
強制されて嫌々勉強しているわけでもありません。

塾には
勉強する環境があり
勉強すべき課題があるのです。

ご家庭には
勉強以外の環境もあるところが痛いところですよね。

勉強する姿を見たいのならば
その環境を整えてあげることが親御さんの課題です。

そのためにまず
勉強の障害となっているものが何なのか
きちんと話し合って見きわめることが大切です。

----------------------------------------
《PR》女性のための入院保険「フェミニーヌ」