ページトップ

志英館の中学部

HOME » 志英館の中学部

公立入試直前ワンポイントアドバイス【理科編】

25年02月20日

今回は理科編です。

平均点の推移
2020~2024年度の過去五年間の平均は以下の通りです
51.1[2020]→56.2[2021]→52.5[2022] →58.2[2023]→51.6[2024]
ここ5年間は、50点台くらいにまとまっていますので今年度も
同程度の難易度であると予想されます。

出題形式
大問1から大問5の順に、小問→地学→生物→化学→物理
となっています。ある程度規則性があるように思えますが、
必ずしもその通りになるとは限りません。
すべて網羅するのは困難なため、得意な単元に絞って勉強しましょう。
(1月の北辰テストを受験した方はその復習もしておきましょう)

重要用語の確認
知識問題で、覚えやすい単元にしぼって重点的にノートにまとめると
よいでしょう。

実験観察問題の取り組み
大問2以降は資料のともなった問題で構成されています。
問1や2などの小問題は基礎的な質問が出ます。
問題文をしっかり読んで解きましょう。
実験に関する内容が多いので、考察・結論などをノートにまとめ、
自分で解ける単元を持っておくと有効です。

化学変化と原子・分子・電流とその利用・気象と天気の変化
ここ5年間の出題頻度が高いのは表題のものです。
これらは知識事項の内容を多く含みます。
要点をノートにまとめたものを作っておくと、入試に役立つ可能性が
あります。覚えておくと良いです。

 

県立入試まであと数日ですね。
この時期は新しいものを慌てて始めるよりも、
今まで練習してノートにまとめたものを復習して見直す作業に
時間を使いましょう。
体調管理も気を付けつつ、残りの時間ラストスパート、
頑張りましょう!!!!!

公立入試直前ワンポイントアドバイス【英語編】

25年02月19日

公立入試直前ワンポイントアドバイス【英語編】

今回は英語編です。
英語は一部の学校で
「学校選択問題」が導入されています。
今回の記事では、
どちらの問題でも共通しているポイントをまとめました。

自分が確実に解ける問題を見極める
特に英語が苦手な人ほど、
長文をじっくり読んで、
すべての問題に時間をかけて
解こうとします。
しかしそれでは時間が足りません。
普段の練習で正答率が低い問題は
後回しにして、

得意な問題から解いていくことが
結果として安定した点数を取る鍵となります。

英作文はパターン通りかつシンプルに書く
いつもの「英作文パターン」を
使って書きましょう。
それだけで読みやすさや
意見の展開のしやすさが変わります。
また英作文は、
難しい文法や単語が使えることを
アピールする問題ではありません。
自分の意見を、
理由を踏まえてわかりやすく、
正確に説明できるかどうか

見ています。
中学校1、2年生で学習した
基本の英文法や単語でも、
ミスなく書ければ満点がとれます。
難しく考えず、
減点されないシンプルな英作文
を目指しましょう。

並べ替え問題のコツ
並べかえ問題は[ ]の中だけを見てはいけません。
まずは、
[ ]の前後(文頭と文末)をチェック
します。
文末に「?」があれば、
「疑問文」と判断することができます。
また[ ]の前に主語を表す英語があれば、
並べ替えの書き出しは
動詞になる可能性があります。
このように、
[ ]の前後には問題を解くためのヒント
があります

そして[ ]の中の英語を並べかえる際には、
「かたまり(熟語など)」を作りましょう
そして文型を考えながら組み合わせれば完成です。

英語のキホンはSV
長文は主語(S)と動詞(V)を軸に読みましょう
一文一文をしっかりと日本語訳していく必要はありません。
例えば、
「I like Japan.」
という英文があれば、
「私は日本が好きです。」
と丁寧に訳さなくても、
「私、好き、日本が」や
「日本、好き」など
大まかな意味が分かればそれでOK。
英文は「SV+α」で
つくられることが多いです。
主語と動詞を把握し、
大まかな意味をとらえながら
どんどん読み進めていきましょう。

今回の記事のアドバイスはほんの一部です。
志英館生は普段の授業内容をもう一度復習し、
本番では自己ベストを目指しましょう。

公立ポイントのサムネイル

坂戸南口校の新規入塾者向けの個別説明 随時実施中です。

25年02月11日

来月3月1日()より、
志英館 坂戸南口校の新学期授業が開始となります。

現在、入学者希望の受付ならびに体験授業のご案内を行っておりますが、
おかげさまで、予約を取らないと3月からのご入塾のご案内が
取りづらい状況となってきました。

3月から坂戸南口校に入塾を希望されるご家庭の方を対象に、
個別説明のご予約を現在承っております。
今週中にお申し込みをいただいた生徒様を
優先してご案内できるようにいたします。

2月25日以降のお申し込みいただいた場合、状況により
授業テキストの在庫不足の恐れが予想されるため、
できるだけ今週中にご予約いただきますよう、お願い申し上げます。

受付時間 平日・土曜日 13002000
お申し込みのご連絡をお待ちしております。

211 HP画像pdfのサムネイル