ページトップ

志英館のお得な情報

HOME»志英館のお得な情報 » 【シリーズ】公立高校入試分析 第2回「公立入試 今年の出題傾向(英語・数学・国語編)」

【シリーズ】公立高校入試分析 第2回「公立入試 今年の出題傾向(英語・数学・国語編)」

18年06月27日

公立高校入試分析 第2回「公立入試 今年の出題傾向(英語・数学・国語編)」

第2回 _公立入試_今年の出題傾向(英語・数学・国語編)のサムネイル

◎全国の公立入試総括  「特徴」・「難易度」・「注目点」分析

■英語

●今年の入試の特徴
大学入試改革の影響もあり、リスニングと英作文の難化は顕著。単語力を問う問題も増加傾向に。

●難易度(昨年との比較)
全国的に特に大きな変化はなし。

■その他、注目点
時事問題を絡めた内容(AI・高齢者の免許返納・自転車マナー・外国人観光客の増加など)をテーマにした素材文が目立つように。

 

■数学

●今年の入試の特徴
設定が凝った良問は少数で、思考系問題は大半が条件を複雑にして出題。特に1次関数・確率・資料の整理はその傾向が強い。

●難易度(昨年との比較)
入試改革を先行する県は全体的に易化傾向。そのほかの県は大学入試改革の影響もあり、難化している。

●その他、注目点
問題文が長文化し、日常生活に絡めた問題が増えた。難易度の二極化は一層進み、基本問題の出題割合は年々増加。問題構成は固定化されている県が多い。

 

■国語

●今年の入試の特徴
複数の資料の内容をまとめたり、発表の仕方を考えたりといった、プレゼン型の作文が目立った。

●難易度(昨年との比較)
特に大きな変化はなし。

●その他、注目点
「人工知能」や「哲学」といった素材文が増加傾向。漢字の読み書きは難度が上がり、なじみのない漢字が目立つように。

 

☆これから受験する皆さんへのアドバイス☆

■英語:リスニングや英作文は難化傾向にあります。問題や選択肢を英語での表記することは今後スタンダードになる可能性が高いです。英文読解は時事問題を絡めたテーマで出題されることが多くなることが予想され、そのための知識は常日頃から自分で得ることが求められます。4技能(読む・書く・聞く・話す)の習得が求められているので、英語検定など検定試験を早いうちに受検し、取得しておくことが重要です。理想は中3で準2級を取得。高3で準1級を取得することです。(数年後、これが高校入試・大学入試の基準になる可能性大)

■数学:1次関数・確率・資料の整理などの思考系の問題は、問題文を長くしてあえてミスを誘うような問題形式が多く見られます。「何を」聞かれていて、「どのように」答えるのかを意識した問題演習が求められます。また、計算・1行問題などの基本問題の割合が年々増加。問題構成はほぼ固定化されています。数学が苦手な生徒は計算・1行問題を確実に正解することが最優先課題でしょう。

■国語:文章読解では、小説や説明文以外に、書類やレポートのような、将来日常的に見る文章が問題文になることも大いに考えられます。新聞や学校でのレポートなどにも注意を払って、文章を読み考えるようにしましょう。また、漢字の読み書きの問題で難易度が増しているという現状があるので、漢字検定などを活用し、幅広い漢字問題にもチャレンジするようにしましょう。公立入試の漢字は小学生で学習する漢字の出題がほとんどです。

(作成情報協力:株式会社エデュケーショナルネットワーク)

 

志英館のお得な情報に戻る≫≫