今日は春分の日。
昼と夜の時間が
ちょうど半分12時間ずつです。
中3の理科で
太陽の年周運動の単元を勉強するとき
夏至と冬至について学びます。
太陽の出ている時間が最も長い夏至と
最も短い冬至がいつごろなのか
まったくわからない人がいて驚きます。
3/20ごろが春分
その半年後の9/20ごろが秋分なのですから
間をとって
6/20ごろに夏至を迎え
12/20ごろに冬至になることくらい
考えてみればわかりそうなものですが
そんなの知らないとか
習ってないとか平気で言うから参ってしまいます。
そんなの
教科書でわざわざ勉強するまでもなく
日本人として普通に知っておいてほしいです。
太陽がどっちの方角から昇ってどっちの方角に沈むとか
昼間にも月が昇っているタイミングもあるとか
そういうことは塾や学校ではなく
親が教えてしかるべきだと思うのは私だけでしょうか?