ページトップ

志英館のお得な情報

HOME»志英館のお得な情報 » 【連載】北辰テストの勉強法 ー理科ー

【連載】北辰テストの勉強法 ー理科ー

17年07月30日

17北辰勉強法_理科のサムネイル

7/1に行われた「進学指導説明会」で
北辰テストの勉強法についてお話ししました。

その内容をダイジェストでお伝えします。

最終回は【理科】の北辰勉強法です。

 

 

理科

1.傾向
3年前9月以降から、埼玉県公立入試をかなり意識した問題に大幅に変更された。

【試験時間】
30分から40分になった。

【出題範囲】
全範囲を網羅するため、その年度にすでに出題されていた分野はその後のテストには出題されなかったが、その縛りはなくなった(同じ分野の問題が複数回出題される可能性がある)。
※重要単元・重要語句・重要テーマは出題されやすくなった。

 

【出題形式】

①記号問題が半数、残りの4割が単語を聞く問題、1割が記述問題[文・図・グラフ]だったのが、記号・単語・記述の割合がおよそ3分の1ずつになった。(記号問題が減り、記述問題が大幅に増える)
*2点問題が3問、3点問題が26問、4点問題が4問の計100点満点 (回により若干の変動あり)

大問1が小問(8問:各分野から2問ずつ)、大問2~5が各分野から1問ずつ。

 

 

 

2.学習の取り組み方と志英館の取り組み

今年度の出題範囲は以下の表です。(昨年度と出題範囲はすべて同じ)

※10~12月も1・2年全範囲を含む

 

出題範囲から読み取れることは、以下の2つです。

① 中3内容は出題されてもごくわずか。(中1・中2の内容からの出題割合が高い)

② 中3内容の「化学変化とイオン」「エネルギー」「仕事」「天体」「自然と人間」は12月までの北辰には出題されない。

 

今年の試験範囲は昨年と同じです(中1・中2の内容がほとんど)。理科の場合は、「北辰のかこもん」を受検する回のものだけを勉強してもあまり対策にはなりません。まんべんなく出題範囲内のものを選んで演習し、間違えてしまった問題の復習をしっかりして、解けるようにしておくと良いでしょう。

同じ問題集を何度も繰り返し解くことや、教科書を何度も読み返し、内容を覚えることによって高得点が期待できます。暗記科目である理科と社会は反復学習が特に重要となるので、苦手意識を持っている人は特に早い段階から反復学習を始めましょう。また、県公立入試にも出題される記述問題の対策(理由説明・作図・グラフ)も必要となってきます。

 

志英館では、夏休みが終わるまでに単元別の小テストを合格するまで行い、中1~中2までの単語や実験器具の操作などを覚えます。そして、「北辰テストのかこもん」などを用いて北辰レベルの問題にも対応できるように演習特訓をしていきます。それらの演習特訓も、間違えた問題はそのままにしないよう、自主的にノートをまとめたりすると良いでしょう。

 

 

3.解答のアドバイス

まずは、覚えることで点が取れる生物分野・地学分野の問題の取りこぼしがないように気をつけることが大切です。特に暗記分野は何度もやり直してください。また、難問の計算問題はあとまわしにするのも手だと思います。全問できる必要はないので、40分の試験時間で自分なりに最高の結果が出せるよう、戦略を練りましょう。(例 30分で解答、10分で見直しなど)

 

 

4.高得点の秘訣

理科で高得点をとるには、簡単な(自分の力でできる)問題でケアレスミスをしないこと、そして記述問題を面倒くさがり、白紙で出さないこと。部分点がもらえます。空欄をなくす努力をしましょう。

 

 

 

 

 

志英館のお得な情報に戻る≫≫