ページトップ

スタッフブログ

HOME » スタッフブログ

花粉が飛んだ

14年02月02日

花粉が飛び始めましたね。

花粉探知機と言われるほど

花粉に敏感な人には

もう花粉の存在が感じられていることと思います。

かく言うあたくしも

スギ花粉の餌食のひとりです。

かつては

市販の飲み薬お世話になっていましたが

なんだか喉は渇くし

バツグンに眠くなるのがつらいところ。

おととしから

お医者さんに出してもらった処方薬に切り替えたところ

これが眠くならないから不思議。

3月に県公立の受検を控えている諸君の中にも

花粉症に悩まされている人がいるでしょう。

花がズルズルすると

テスト中は集中力が急降下します。

自分に合った薬が見つけられるといいんですけど・・・

----------------------------------------

《PR》

おススメの本

14年01月25日

今回紹介するおススメの本は

「自転車少年記」 竹内真

自転車少年記

中古価格
¥939から
(2014/1/20 21:54時点)


たしか2005年だったと思うんですけど

さまざまな県の高校入試問題に採用されていました。

記憶が正しければ

7つの県で出題されていたと思います。

入試で採用されている部分は

1冊の中のごく一部で

その続きの話があまりにも気になってしまったので

買って読んだのでした。

スーパーカーライトの自転車がわかる世代にとって

ドンピシャの世界観です。

はっきり言っておもしろいです。

なんと

この自転車少年記の続編が出ているそうで

今日はじめて知りました。

その名も「自転車冒険記 12歳の助走」 竹内真

自転車冒険記—12歳の助走

新品価格
¥1,470から
(2014/1/20 22:04時点)


前作「自転車少年記」の主人公である昇平。

昇平はその物語の中で結婚して父親になるのですが

その昇平の子である北斗が

続編となる「自転車冒険記」の主人公となっているようです。

いやぁ、読みたい。

受験が終わったら読もう。

----------------------------------------

《PR》

入試の時計はアナログで

14年01月20日

いよいよあさって(水)から

私立高の入試が始まります。

教室に時計がない高校もあります。

持ち物に「時計」とある学校もあります。

でも

腕時計を持っていない人も多いですよね。

時刻をケータイで確認することのほうが多いかもしれません。

さすがに

試験会場にケータイを持っていくわけにはいきませんから

腕時計なり

卓上の小さな時計なりを持っていくことになるはずです。

そんなとき

デジタル表示ではなく

針がついたアナログ時計のほうがおすすめです。

正確な時刻を知るのならデジタルのほうが見やすいですが

試験中に知りたいのは

時刻ではなく

残り時間です。

アナログ時計なら

パッと見た瞬間におよその残り時間がわかります。

安物でいいですから

ひとつ持っておきましょう。

----------------------------------------

《PR》