ページトップ

スタッフブログ

HOME » スタッフブログ

インフルエンザ対策

13年11月28日

インフルエンザシーズン到来。

予防注射しました?

アウトブレイクはじまってますよ。

徹底的な予防措置で

だいぶ防げるようです。

手洗い・うがいは基本中の基本。

規則正しい生活や

偏りのない食生活も

重要なポイントだとか。

健康管理は

お母さんの一番重要な仕事です。

お願いします。

北辰テスト 予想

13年11月26日

12/1は中3第7回北辰テスト

事実上、最後の北辰テストです。

ここにかけている受験生も多くいることでしょう。

私立高校との個別相談で

偏差値の目標数値が明確になっていて

背水の陣で臨むことになる人もいるのではないでしょうか。

ヤマをはることはあまり好きではありませんが

理科については

な●がわ先生がある程度の予想をしてくれましたので

ここで発表しておきます。

ほぼ間違いなく出題されるであろう単元は

生殖・遺伝の単元。

あやしいのは

磁界と地震のところ。

志英館に通う中3諸君は

フレミング左手の法則の上を行く

左手ビンタの法則を土曜日に学習しましたので

それが出るとラッキーですね。

もしかしたら

炭酸水素ナトリウムの分解か

酸化銀の還元

つまり

熱分解の分野も出題の可能性ありとのことです。

もう後がありません。

寝る時間を惜しんででも

ケータイを封印してでも

どんな手段を使ってでも

自己ベストをたたき出しましょう。

県公立高校と私立高校の違い

13年11月21日

2学期期末テスト、あるいは後期中間テストが終わると

各中学校で進路決定のための三者面談が行われます。

志英館では一足早く面談を終了していますが

まだまだ最終決定まで至っていいない人もいるようです。

地域がら公立志向が高く

志英館に通う生徒でも

私立単願はきわめて少ない状況になっています。

県公立高校に進学するにあたって

私学との違いをしっかり考えながら

受験校を決めていってほしいと思います。

県公立高校と私立高校の最大の違いは

そこに集まる生徒層の狭さにあります。

私立高校の場合

そこに通う生徒のトップとビリの偏差値の差は

15~25程度あります。

偏差値65と偏差値45が

同じ学校に通っていると考えてほぼ間違いないです。

県公立高校の場合

その差はせいぜい10程度です。

ざっくりな計算ですが

平均偏差値65の高校には60~70の生徒

平均偏差値55の高校には50~60の生徒がいると思ってください。

自分が偏差値60だったら

どちらの高校に通いますか?

レベルの高い学校にビリで入るか

レベルの低い学校にトップで入るか・・・

そこで考えるべきは

自分の位置ではなく

自分に影響を与えるであろう周囲の友達。

成績層が違ってくれば

当然

価値観も大きく違います。

短いけれどもきわめて重要な高校3年間を

どういう友達と過ごすか・・・

もちろん

自分にプラスとなる友達とつきあっていくべきです。

県公立高校を第一志望と考えるなら

ビリでもいいから

少しでも上の高校に進学すべきです。

価値観が違います。

夢の実現に

一歩近づきます。

入学後についていけるかどうかなんて

入学する前に考えるべきことではありません。

ビリだって

その高校の一員として選ばれた以上

必死に食らいついていけばいいんです。