ページトップ

スタッフブログ

HOME » スタッフブログ

北辰テスト 英語のポイント その3

13年10月02日

平成24年度第5回の過去問は手元にありますか?

さっそく大問2を見てください。

問3~問5は(   )内に英語を書く問題です。

これがなかなか難しいのです。

特に問5のような

本文の内容を要約した文の適語補充は

正答率がぐっと低くなります。

北辰独特の強引な設問もあって

(強引さでは数学の方がえげつないですが・・・)

問5の( う )は出題者の意図が見えません。

前後から判断すると

この( う )には

「彼女はまさにバスに乗ろうとしていた」

という表現になるような一語を補いたいのですが

wanted を正解とするには

あまりにも出題のセンスがなさすぎます。

(北辰テストを揶揄しているわけではありません)

また問4は

模範解答が Could[Can] you となっていますが

Will you でも Shall weでも問題ないですし

同様に

問5の( い )も

breakfast ではなく anything でもOKです。

適語補充であるにもかかわらず

正解が何通りもあるので

英語が得意な人にとっては逆に悩みどころとなるでしょう。

変わり種の問題はさておき

通常の適語補充問題では

語の変形にとことん気を使いましょう。

問3は

前後から「ドアが閉まる」という表現になればいい

ということまではすぐわかります。

だからと言って

close ではいけません。

ここでは過去分詞形の closed が正解です。

動詞なら

三単現のSをつけるのか、過去形にするのか

過去分詞形か、現在分詞形か、はたまた動名詞か・・・

名詞なら複数形をしっかり念頭に置いて・・・

ときどきいじわるもあって

What’s のように短縮形になることもあります。

原形が正解になることはない!

適語補充問題はそういう意識を持って臨みましょう。

北辰テスト 英語のポイント その2

13年10月01日

北辰英語の長文読解と会話文読解において

欠かすことができないことを

まずお伝えしましょう。

誰もが言うことは

本文を読む前に問いを見ろ!

ですが

問いの前に見てほしい箇所があります。

それは

本文の直前にある日本語による状況説明部分。

「次の文は先月行われた体育祭について書かれたものです」

とか

「週末の予定について話しているトムとアキコの対話文を読んで・・・」

のように書かれている部分です。

これで話の概要がつかめます。

問題慣れしている人なら

どういう結論になるか想像がつくこともあるでしょう。

うまくいけば

「本文の内容と合っているものを1つ選び・・・」

というお馴染みの設問の

正解を導くことも十分可能です。

問題作成者は

理由があって本文の前に説明を加えているのですから

そこにもきちんと目を通すべきです。

明日は

平成24年度第5回の過去問を用意してこちらでお目にかかりましょう。

北辰テスト 英語のポイント その1

13年09月30日

10/6に行われる第5回北辰テスト

みなさん気合入ってますよね。

前回よりも2問でいいですから

正解を増やしてください。

2問で10点あがります。

10点増なら偏差値5アップにつながります。

今日は英語のポイントをチョロっと・・・

出題はワンパターンです。

大問1 リスニング

大問2 長文読解

大問3 会話文読解

大問4 文法・語法の穴埋め

リスニングのポイントは

聞こえた数字をそのまま答えにしないこと。

よくあるパターンです。

例えば

男「今何時?」

女「5:15よ」

男「じゃあ、映画が始まるまで1時間あるなぁ」

・・・・・・・・・・

Q「映画は何時に始まるでしょう」

聞こえる数字は

fiveとfifteenとoneですが

正解はsix-fifteenですから!

9分9厘、聞こえた数字は正解ではありません。

必ず計算してください。

・・・つづく