11/16(土)は2019年度第2回 算数・数学検定の試験日です。
試験時間や持ち物が書いてある
受験案内の配付を始めました。
↓↓↓↓↓
集合時刻、試験時間、持ち物を確認しておきましょう。
より高得点での合格を目指して
1点を落とさないトレーニングを積みましょう。
HOME » 志英館の検定
19年11月10日
19年11月07日
11/10(日)は英検の二次試験が行われます。
また、その日は中3生の公立理社特訓講座③もあります。
英検二次試験がある生徒は自分の試験時間をよく確認してください。
今回の理社特訓講座は、遅刻や早退をしても構いません。
◎前日までに確認すること
①試験会場と時間
当日の試験会場や時間は人によって異なります。
受験票をよく確認しましょう。
②受験票と服装
受験票には写真を貼り、試験会場に持って行きます。
また当日は中学校の制服を着用しましょう。
上履きも持って行きましょう。
当日まであと数日です。
練習を重ね、自信をもって受検しましょう。
19年10月24日
第2回英検の一次試験の結果が発表されました。
合格した生徒はどんどん上の級に挑戦し、
不合格だった生徒はここで諦めずに、
復習や対策をして合格を目指しましょう。
3級以上の一次試験合格者は二次試験があります。
二次試験はコツをつかめば合格できます。
ただ、練習をしないと本番は緊張してしまい
ボロボロになる人もいますので練習は必要です。
志英館では個別に二次試験対策を行っていますので、
担当の講師と練習日を決めて、納得いくまで練習をしましょう。
◇英検二次試験合格のコツ◇
【すべての級】
「姿勢よく、はきはきと話す」
沈黙はNG。面接官は、受検者の態度も評価しています。
分からなくても聞き返したり、何かしら考えて答えましょう。
【3級】
No.1=「so」の直前が答え
Why~?で質問されたら、
Becauseをつけ、主語を代名詞にして答えましょう。
No.2/No.3=疑問詞、文の形に注意
イラストを見て答える問題です。
まず疑問詞をよく聞き、何を聞かれているのかを判断します。
疑問文が進行形であればS+be+Ving~.で答え、
be going to~であれば、それと同じように答えましょう。
この問題でも、主語を代名詞にするのを忘れずに。
No.4/No.5=あらかじめ答えを決めておく
自分自身について答える問題です。
練習の段階で、
「この質問にはこう答える」
と決めておくとよいでしょう。
No.5は答えた後にさらに質問されます。
こちらもあらかじめ決めておきましょう。
在校生のみなさんは、
より詳しいコツを担当講師との練習で確認してください。