7月のスケジュールできました
■1(日) 短縮オープン1:00~7:00
■7(土) 数検試験日
■14(土) 七夕祭りにつき校舎前交通規制
■16(月)海の日 短縮オープン1:00~7:00
■17(火) 作戦会議8:20~8:50
■23(月)より夏期スケジュール
18年06月27日
7月のスケジュールできました
■1(日) 短縮オープン1:00~7:00
■7(土) 数検試験日
■14(土) 七夕祭りにつき校舎前交通規制
■16(月)海の日 短縮オープン1:00~7:00
■17(火) 作戦会議8:20~8:50
■23(月)より夏期スケジュール
18年06月27日
公立高校入試分析 第2回「公立入試 今年の出題傾向(英語・数学・国語編)」
●今年の入試の特徴
大学入試改革の影響もあり、リスニングと英作文の難化は顕著。単語力を問う問題も増加傾向に。
●難易度(昨年との比較)
全国的に特に大きな変化はなし。
■その他、注目点
時事問題を絡めた内容(AI・高齢者の免許返納・自転車マナー・外国人観光客の増加など)をテーマにした素材文が目立つように。
●今年の入試の特徴
設定が凝った良問は少数で、思考系問題は大半が条件を複雑にして出題。特に1次関数・確率・資料の整理はその傾向が強い。
●難易度(昨年との比較)
入試改革を先行する県は全体的に易化傾向。そのほかの県は大学入試改革の影響もあり、難化している。
●その他、注目点
問題文が長文化し、日常生活に絡めた問題が増えた。難易度の二極化は一層進み、基本問題の出題割合は年々増加。問題構成は固定化されている県が多い。
●今年の入試の特徴
複数の資料の内容をまとめたり、発表の仕方を考えたりといった、プレゼン型の作文が目立った。
●難易度(昨年との比較)
特に大きな変化はなし。
●その他、注目点
「人工知能」や「哲学」といった素材文が増加傾向。漢字の読み書きは難度が上がり、なじみのない漢字が目立つように。
(作成情報協力:株式会社エデュケーショナルネットワーク)
18年06月26日
公立高校入試分析 第1回「出題の傾向と大学入試改革の影響」
昨年、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」(以降、共通テスト)の「プレテスト」が実施されました。記述問題やマーク式の問題の新しい出題パターンが公開され、課題なども示されました。高校入試の変化は、まさしく「共通テスト」で示された出題パターンの変化と軌を一としており、「思考力・表現力」を評価するための出題形式の変化ということができます。
今後、出題されるであろう、出題形式まとめ
〇出題者が問題文で示した流れに沿って、解答するだけでなく、問題解決のプロセスを自ら選択しながら解答する部分が含まれるようにする。
〇複数のテキストや資料を掲示し、必要な情報を組み合わせ、思考・判断させる。 〇文の異なる複数の文章の深い内容を比較検討させる。 〇学んだ内容を日常生活と結びつけて考えさせる。 〇正解が1つに限られない問題にする。 〇選択式でありながら複数の段階にわたる判断を要する問題とする。 〇世界を選択肢の中から選ばせるのではなく、必要な数値や記号等をマークさせる。 |
実際に、2018年度高校入試において、国語・英語では人工知能(AI)を題材とした問題、数学では問題文の条件設定が複雑な問題、理科では複数解選択の問題、社会では複数の資料の読み取りや時事的テーマの問題などが目立ちました。
2020年度からスタートする新学習指導要領では、各教科の学習内容において、養成すべき資質・能力が「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」に分けられ、具体的に明示されています。入試問題もこの二軸によって構成され、そのバランスが入試の特徴となっていると言えるでしょう。
今後の高校入試を考える際にも、「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」の出題バランスを見極めることが重要。現時点では、この二軸の比重は各都道府県によって異なっていますが、「思考力・判断力・表現力」型の出題が一定レベルに収束するはずです。しかしながら、「知識・技能」は多くの生徒にとって最重要事項であることは今後も変わらないでしょう。「思考力・判断力・表現力」は「知識・技能」の土台があってこそのものだからです。
ここ数年の高校入試問題を見る限り、二極化した問題は、難易度や正答率が著しく異なります。易しく得点し易い「知識・技能」型の問題と、これまでの対策では困難な「思考力・判断力・表現力」型の問題のいずれにも対応していくことが、喫緊の課題になります。