ページトップ

志英館のお得な情報

HOME » 志英館のお得な情報

◆連載 埼玉県受験情報 過去10年間の埼玉県入試平均点と注意すべき内容

18年07月24日

埼玉県受験情報 過去10年間の埼玉県入試平均点と注意すべき内容

18埼玉県公立入試_受験情報通信_web1のサムネイル

内容が変化した「英語」と数学に今年も注目!!

注目点①
学校選択の「英語」の平 均点が低下!! ここで落ち着くか 

学校選択問題の英語は大問3の長文読解(配点:34点)と大問4の英作文(配点:10点)でいかに点数を確保するかが重要になってきます。ここでの点数確保は受験勉強としてはずせません。平均点が50点台になりましたが、開示得点を見ると、県難関校の「浦和」「大宮」「川越」では平均点が70点台とも言われています。所沢北、熊谷でも60点半ばが平均点と言われる中で、しっかり得点を取ることが合格に近づくとも言えます。

 

 注目点②  学校選択の「数学」の点数は二極分化か?

数学では、中学1年生から中学3年生までの様々な単元の問題が総合して出題されています。学力検査問題では大問1が50点、大問2が22点の試験になっていて、計算問題や1行問題がメインになっています。夏までの時間で、中学1年・2年生の範囲の計算問題、1行問題を繰り返し、復習することで確実に得点できるようにしましょう。

また、注意してもらいたいものもあります。学校選択問題では、必出の「2次関数」「相似」「三平方の定理」が問題で多用されています。そういった問題を確実に攻略するためには、「単元ごとの反復練習をいかに行うか」が問題を解くカギとなりますので、今のうちから習慣づけると良いでしょう。

 

 注目点③  理科と社会は、入試問題を解くことを見据え、万全の準備を!!

理科・社会について、県難関校の「浦和」「大宮」「川越」を受験した生徒の開示点数を見てみると、約85点~90点前半をとっている生徒が多いことが分かりました。所沢北・熊谷でも80点~85点を取る生徒多く見られます。埼玉県の理科・社会は、教科書の基本内容がしっかり出題され、それをいかに適切に答えるかが、高得点のカギにもなっています。またこれは、公立高校入試全体にも言えることです。教科書に掲載されている内容をしっかり答えられるように、中1・中2のうちから知識を養っていくことが公立入試で点数をとるための方法ということを理解しましょう。

(作成情報協力:株式会社エデュケーショナルネットワーク)

7月の特典終了まであと5日。

18年07月16日

7月特典終了まであと5日です。

昨日、第3回北辰テストが行われた。
自分の実力を発揮することができましたか?
結果に一喜一憂せず、しっかり復習すること
が大切です。

今週、1学期の成績が出ます。
そして、

あと7日で夏期講習会が始まる。
配付したスケジュールを確認し、
しっかりと準備してください。

①学校の宿題を終わらせる。
②合宿の宿題を終わらせる。
③ボランティアに参加する。

夏期講習会から中3生は偏差値を上げる勉強が始まります。
上記①~③は早めに片づけておきましょう。

まだ、入学を検討されている方、
面倒見地域N0.1の志英館にお越しください。
1週間の無料体験授業実施中。

中学3年生は
あと2名で募集停止となります。

7月特典終了まであと5日のサムネイル

夏期講習と、その前の無料体験授業

18年07月06日

7/23(月)から夏期講習が始まります!!

そして、その前に
無料体験期間を設けました。

第1期:7/9(月)~14(土)
第2期:7/17(火)~21(土)

無料体験を受講してから
夏期講習に参加するかどうかを決めることができます。

入塾時総費用から15,000円が減免になる「7月の特典」は
2018年7/21(土)までに手続きされた方に限ります。
くわしくはコチラ

また、各クラスとも
定員になりしだいしめきりとなります。

中学3年生は
あと4名で募集停止となります。

お問合せ・お申込みはおはやめに。

新聞折り込み広告、タウン誌ぱどにチラシが入りました。
↓↓↓↓↓
チラシ_180620_7月6日【志英館面】のサムネイル

チラシ_180620_7月6日【東進面】のサムネイル