ページトップ

スタッフブログ

HOME » スタッフブログ

12月の北辰テストで高得点をとろうPart1

17年11月16日

ポイントのサムネイル
今月は多くの中学校で定期試験があります。
中3生にとっては
成績(通知表)を上げる最後のチャンスです。
ワークは早めに終わらせ、
何度も繰り返し問題を解いて
自己ベストを目指しましょう。

さて、中3生にとっては
定期試験だけでなく
北辰テストも気になるところです。
次回の12月の北辰に向けて
ここだけは押さえておきたいポイントを
教科ごとに紹介します。

国語
【作文】
作文は配点が16点となっています。
減点方式ですから、基本的な書き方をマスターすれば、
誰でも満点を取ることができます。
しかし忘れがちなのが「自分の体験」です。
これを書かないと8点を減点されている可能性が高いです。
漢字ミスや主述の一致にも気をつけながら、
「自分の体験」も忘れずに書きましょう。

社会
【地理】大陸名・気候の特色・地形図
【歴史】古墳~昭和時代
【公民】基本的人権・選挙・内閣・国会・裁判所

地歴は毎回同じような問題が出されています。
特に地理では、大陸名がほぼ毎回出ています。
歴史は時代ごとの文化が苦手な人が多いです。
文化の特徴をノートにまとめることをオススメします。
公民は「現代の民主政治」「国の政治の仕組み」の
問題を解いておきましょう。

英語
【長文読解】【英作文】
長文読解や英作文では、
基本的な構文や文法事項を押さえておきましょう。
不定詞(to +V(動詞)の原形)
動名詞(Ving)
There is[are]~(=~がいる・ある)の文は絶対です。
逆にこれらができれば、
本文も読めますし、様々な英作文も書けます。
また、長文は一文を丸ごと訳そうとせず、
文頭からまとまりごとにスラッシュを引いて
大まかに意味をとらえるようにしましょう。
英作文は「全部で5文」で書きましょう。

今回はここまでです。
次回は数学と理科のポイントをご紹介します。
さあ、頑張りましょう。

目指せ!歴史年表マスター⑤

17年10月26日

お久しぶりです。
11月の北辰テストがもうすぐありますね。
今回も語呂合わせで年号を覚えていきましょう。
テーマは「ロシアとソ連」です。

ロシア革命(1917)=「(演説が)と(1)く(9)い(1)な(7)レーニン=(演説が)得意なレーニン」
ロシアでは皇帝による専制が行われていました。
第一次世界大戦(1914)が長引くと、
戦争や皇帝に対して不満を持つ人々が各地で反対運動などを行い、
ソビエトと呼ばれる代表会議が設けられました。
そして皇帝が退位し、議会中心の臨時政府ができましたが安定しなかったので、
レーニンの指導により新しい政府(革命政府)ができました。

ソ連の成立(1922)=「ひとつの(1)く(9)に(2)に(2)なりました=一つの国になりました。」
ロシア革命(1917)は社会主義の革命です。
イギリスやアメリカなどの資本主義国は、
社会主義の影響が広がることを恐れ、
シベリア出兵を行います。
そして革命政府は、
一連の干渉戦争に勝ち、国内の反対派も抑え、
ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)を成立させました。

今回はロシア革命とソ連成立について学習しました。
北辰テストに向けて、今までのゴロをまとめたり、
自分なりに簡単な年表をつくったりして、
学習を続けましょう。

◆過去の『目指せ!歴史年表マスター』◆
「近代の戦争編①」
「近代の戦争編②」
「明治時代の諸政策①」
「明治時代の諸政策②」

目指せ!歴史年表マスター④

17年10月12日

4回目となる今回は「明治時代の諸政策②」です。
早速見ていきましょう。

『民撰議員設立の建白書』の提出(1874年)=「ひとの(1)は(8)な(7)し(4)を聞く=人の話を聞く」

征韓論政変によって政府を去った板垣退助は、
新たに政府の中心となった大久保利通の政治を、
専制政治(少数の人々が権力をにぎり、思い通りに政治をすること)であると批判します。
そこで、議会を開設し、国民が政治に参加できるようにすべきだと主張します。
「民撰議院設立の建白書」の提出は、日本の自由民権運動の出発点となりました。

内閣制度ができる(1885年)=「いち(1)ばん(8)は(8)このひと(5)=一番はこの人」

日本の内閣制度はここから始まりました。
明治時代はじめの政府のしくみは、太政官制でした。
それを廃止し、内閣総理大臣をトップとした、行政組織を作りました。
初代内閣総理大臣は伊藤博文です。(一番目の首相はこの人)

大日本帝国憲法の発布(1889年)=「いち(1)は(8)や(8)く(9)=いち早く」

1889年2月11日に発布された日本の憲法。
アジアで一番早く作られた近代憲法とされています。
この憲法では天皇が主権者で、
国民は「臣民」とされ、
議会で定める法律の範囲内で様々な権利が認められました。

いかがでしたでしょうか。
次回の年表マスターは10/26(木)を予定しています。
今までに紹介したゴロの他にも、
自分で考えてみたり、作ってみたりして、
どんどん覚えていきましょう。

◆過去の『目指せ!歴史年表マスター』◆
「近代の戦争編①」
「近代の戦争編②」
「明治時代の諸政策①」