ページトップ

志英館のお得な情報

HOME » 志英館のお得な情報

【連載】北辰テストの勉強法 ー数学ー

17年07月09日

17北辰勉強法 – 数学のサムネイル

7/1に行われた「進学指導説明会」で
北辰テストの勉強法についてお話ししました。

その内容をダイジェストでお伝えします。

第2回目は【数学】の北辰勉強法です。

 

 

数学

1.傾向
 H.28年9月の大問内容と配点とこれまでの過去の北辰9月の出題とを比較すると、H.25年から大問が7問から4問へ変更されています。H.27年とH.28年は、小問数・配点は同じになっています。

H.28年9月北辰テスト

(注)配点が3点~7点の小問で構成されています。

 

 

2.学習の取り組み方と志英館の取り組み
H.27年9月の出題

まずは昨年までの9月の出題をよく確認しましょう。ここからある程度どんな出題があるか予想できます。出題される内容がはっきりしている単元(計算問題・比例,反比例・平方根・多項式・一次関数・合同・平面図形・角・一次方程式の文章題等)はよく学習しておきましょう。今年も必ず狙われるところです。特に大問1の計算問題は何度も見直しをして下さい。一次方程式の文章題は教科書の例題レベルなのでしっかり取れるようにしましょう。そして一次関数は必ず大問で出ますのでしっかり抑えておいてほしいです。

志英館では、すべての分野を講習会で扱い、さらに計算問題は北辰テスト20回分を夏期合宿の宿題として出題し各校舎で何度もテストを繰り返し20回すべて満点が取れるまでトレーニングします。

北辰頻出の計算問題・文字と式・文章題・平方根・関数(比例と反比例)・一次関数・確率・資料の整理は夏期合宿で完璧にできるようにします。

作図問題はH26年9月より毎回出題されます。出題パターンが決まっているので、夏期講習会、合宿で徹底的に鍛えます。コンパスと定規は必ず持参してください。また、H.28年の9月の北辰を分析すると、中3生の内容は12点しか出題されていません。

 

 

3.H.26年9月からの変更点

変更点① 試験時間の変更 従来の試験時間 45分 → 新しい試験時間 50分(公立入試と同じ)
変更点② 証明・作図・説明する問題が毎回出題される。証明は選択式問題から記述式問題に。

 

 

4.高得点の秘訣

H.28年
9月  平均点44.0 60点だと 偏差値58.2
10月 平均点43.9 60点だと 偏差値58.9

高得点を取るためには、簡単な問題でミスをしないことです。基本問題を抑えるだけでも60点は取れます。また、数学が得意な人は難しい問題にも慣れておく必要があります。予習をして授業を聞くだけでなく間違ったところをしっかり復習すること。これが高得点の秘訣です。それと、H.28年の北辰を分析すると、中3生の内容は、9月が12点、10月は16点しか出題されていません。それもかなり基本的な問題です。得点の差がつくのは中2生の内容です。チャンスがあれば、ぜひ中2生から合宿に参加してください。

 

7/22から夏期講習スタート!!!!!!!!!!

17年07月07日

ぱど_志英館のサムネイル

タウン誌ぱどに折込み広告が入ります。

今回は
志英館開校14周年を記念した特典として
先着14名様に限り
夏期講習費用半額キャンペーンを実施します。

お申込み、お問合せはお早めに!!

 

【連載】北辰テストの勉強法 ー国語ー

17年07月02日

17北辰勉強法_国語のサムネイル

7/1に行われた「進学指導説明会」で
北辰テストの勉強法についてお話ししました。

その内容をダイジェストでお伝えします。

第1回目は【国語】の北辰勉強法です。

 

 

1.傾向

2014年9月(第4回)より北辰テストの国語は大問5問で構成されています。大問1は小説(文学的文章)、大問2は漢字・語句・文法問題、大問3が説明文(説明的文章)、大問4が古文の読解問題、そして大問5が作文という、配点・問題形式は公立高校入試を意識したものになっています。(今年度も変わらずこの形式)

◎大問ごとにみると下記の表のようになります。(問題数は、2017年4月第1回の北辰テストを参考)

 

 

2.学習の取り組み方と志英館の取り組み

まずは昨年2016年の出題をよく確認しましょう。ここから今年はどんな出題があるか予想できます。

大問1・3の文学的文章と説明的文章の文章読解は例年問題文のレベルを公立入試に合わせ、文章量がかなり多くなっています。本文の言葉を使った記述問題が出題されるので、問題文を読まずに解いても高得点はとれません。そのため、すばやく文章の内容を把握するためにも「速く」「正確」に読むことが大切になります。「速く」「正確」に読むためには、毎日の音読と読書が必要です。また、公立高校入試を意識して、「○○字以上○○字以内で書きなさい。」といったような記述問題も必ず出題されています。対策としてはこういった形式の問題に数多く触れておくことが重要です。(書き抜き問題ではないので、注意)

漢字・語句・文法は、覚えていれば答えられる問題が必ず出題されます。志英館では、夏期合宿中に知識事項の総チェックを行ないます。解くために必要なことを覚えてしまいましょう。漢字・類義語・対義語・四字熟語・敬語・文法の問題は全部で22点と配点が高く、漢字も漢検3級~準2級相当の漢字が出題されているため、検定の取得も不可欠になります。苦手な人は志英館でのテストや北辰テスト、各種過去問などを解いて間違った問題をノートや単語カードにまとめ、何回も復習しましょう。

 

 

3.アドバイス

問題を解答する順に気をつけましょう。配点の高い問題から順番に何度も本番の試験を想定して練習しておきましょう。これだけの問題数を50分で解くには時間配分に気をつけなければなりません。

 [解答順番]
①【漢字・語句・文法】・【作文】 ②【文章読解(説明的文章・文学的文章)】③【古文】

 

 

4.高得点の秘訣

文章読解が解けるようになるのは当然ですが、それ以上に暗記できていれば解ける問題を落とさないことです。特に漢字・語句・文法、作文は、必ず出題されますが、配点が全部で38点と、この2つの単元が解けるだけで40点近く取れます。これを逃さないためにも、日々の反復練習が必要なので準備をしておきましょう。また、作文は基本的なパターンが自分の中で作れれば確実に点数が取れます。中には作文をどのように書いたらよいかわからず、何も書かない生徒もたまにいます。作文はテーマによって書けなくなるということがないように、過去問題などを利用していろいろなパターンの作文を解くように心がけましょう。(作文は13行以上書かないと、0点判定になる場合がありますので、そこも注意して練習しましょう)

※参考資料 作文で満点をとれた場合ととれなかった場合の比較。(2016年12月テスト点数を参考)

◎作文をしっかり書けた人と書けなかった人では、偏差値およそ8の差が生じることがわかります。

 

〔次回予告〕
次回は7/9(日)に
数学の北辰勉強法をお伝えします。